2015年11月30日月曜日

オランダの近代化から



原:今の世界はテクノロジー・ドリヴン、つまりテクノロジーがここ三〇年くらい世界をドライヴしてきていると思うんです。その流れにぴったり合っているヨーロッパの国がオランダではないかと。その象徴的な存在であるレム・コールハースという建築家が、まさに速度と密度とラディカリズムの申し子として、世界の建築をどんどん煽っているように見えます。

阿部:九州ほどの大きさの国土しか持たずして、世界一の海上帝国を築いた人々の末裔ですからね、国外で大きな仕事をするということに対して、オランダほどポジティヴで、長けている国はないかもしれません。

原:オランダ人は国土を自分たちでつくっています。「世界は神がつくったけど、オランダはオランダ人がつくった」と言われていて(笑)、埋め立てて土地をつくっているし、運河なんかも計画的にコンパスで計ったようにきっちりと建設している。森も自分たちでつくったり、風車を回してエネルギーをつくる。チューリップの球根は、ものすごい投機的な価値を持つぐらいに、一時ブームとして盛り上がったそうですが、品種改良という自然の改変もためらいなくどんどん自分たちでやっちゃうし、ビールもつくると。とにかくあらゆるものを、オランダ人は自分たちでつくり出してきたわけです。
(略)


原:オランダのデザインの歴史というのは、ひと言で言うと急進的。二 〇世紀の初頭にオランダで起こった「デ・スティル」という造形運動は、ヨーロッパのモダニズムムーブメントの中で最も徹底的に原理主義的なものを求めましたが、これが現代まで続くオランダのモダニズムの伝統になっている。ラディカルで、急進的で、原理を敷衍する意志が強く激しくて。
(略)

阿部:人工的につくった土地をどうコントロールしていくかというのが、オランダ人にとってのエコロジーなのだと思います。日本みたいに、最初から土地があって、山や谷もあって、水を撒かなくても植物が生えてくる国のエコロジーとは、やっぱり違いますよね。オランダは、ある意味究極の「近代国家」。そのメンタリティは相当独特のものがありますよ。
(略)

原:そういう国だから、いまのテクノロジー・ドリヴンという潮流にすごく適応しているのだと思います。テクノロジーを疑わないという姿勢と、埋め立て地に国をつくってしまうという発想が噛み合っているので、そこから勢いのある建築やデザインが出てきている。ヨーロッパは、ドイツやイタリアも少しおとなしくなってきていて、オランダの動きが激しいなというふうに日本からは見えます。

阿部:ただ日本が知っているオランダのデザインの動きというのは、それもやはり人工的につくられた情報に乗っていると思います。それはもう国策として世界中にプロモートして、各国の一流美術館で展覧会をやってという、非常に戦略的なプロモーション力で、「オランダのデザインが面白い」という情報を広めてきたわけです。


「なぜデザインなのか。 」:原 研哉/阿部 雅世

※友人から、ヨーロッパでは今もオランダの勢いが非常に強いという話を聞いていたので、この本は2007年に出版されたものだが、今も続いている状況なのかもなと思った。

フラットデザイン入門の紹介

ずいぶんしっかり分析している。
フラットデザイン入門: その利点と注意点と主なテクニック

コミュニケーションの継続

原:「ポスターをつくってください」と依頼された時に、ポスターをひとつつくって終わりにしたら先が見えない。問いや問題、解くべき課題みたいなものを無数に提案して、それが先方に理解されるようになると、仕事が進みます。当然、エンドレスになって継続していく。とにかく、消費されるためにデザインをしてはいけない。
(略)
コミュニケーションの目的は理解を生み出すことだと思われているけれども、実は理解されると、コミュニケーションの運動はそこで終わってしまうんですね。誤解を恐れずに言えば、理解されるということは、消費されることでもあるんです。だからブランドの運用にしても、永久に理解から逃れ続けていくというか、理解したと思われないように、いつも未知なもの、新鮮なものとして興味を更新させ続けることが大事なんです。それがコミュニケーション。
阿部雅世対談原研哉
「なぜデザインなのか。」

ドローイングの意味

原:デザインの仕事って、一見ノウハウがあって、ある手法を習得するとポスターやマークが作れたり、面白い広告のアイデアが出せてキャンペーンをつくれるように思われてるかもしれません。しかし僕らが解いている問題というのは、毎回違うんです。だからいつも、とてもたくさんのことをやらなければいけない。いまは「HAPTIC」とか「SENSEWARE」などというキーワードを用いて展覧会をディレクションするなど、わりと複合的な手法で表現しています。でもそうなるずっと前は、やっぱり造形する一人のデザイナーとして、鉛筆でイメージを描いたりするところからスタートしていると思います。
阿部:それは必ず鉛筆なのですか?
原:僕の場合は鉛筆。最近はシャープペンシルや細いサインペンも使いますが、やっぱりグラフィックデザイナーとしての基本はドローイング、「スケッチを描く」ということなんです。(略)
要するに、頭の中にあるイメージを外に出す、感じたことを外に出すということを、抵抗なくスムーズにできるのがドローイングでありスケッチなんです。「自分がしでかしてしまうこと」に対して、平気になれること。クロッキーをやってると、いちいち恥ずかしいなんて思ってられない。そういう局面での胆の座り方とでもいうか、自分がしでかしていまう妙なことに対して抵抗力をつけるのが、クロッキーなんです。
阿部雅世 対談 原研哉
「なぜデザインなのか。」

道具の始原

原 研哉:棍棒というものが人間の手にした最初の道具だと言われます。しかし、道具の始原はもうひとつある。空いた手で棍棒を持つのは自然だけど、たとえば川に行けば、二つの手を合わせて水をすくったり飲んだはずです。それが器の始原。器という道具の原点、原型です。だから、「棍棒」と「器」。道具の始原は二つあると思うんです。(略)
人間の身体は道具の進化を通じて繊細にもパワフルにも拡張する、と。だから棍棒は弓矢になったり、剣になったり、パワーショベルになったり、あるいはミサイルになったり、道具は環境を変容する力を得て拡張されていくのですが、そこには二系統あって、ひとつは世界を加工変容していくための「棍棒系」の進化、もうひとつは、ものや知恵を保持していくための「器系」の進化。この二つを対にして考えることが、大事だと思うんです。
阿部雅世 対談 原研哉「なぜデザインなのか。」

未来予測アプリ

消費予報アプリなど、未来予測アプリ。


リアルタイムで次の行動を導く「未来予測アプリ」:東大の研究チームが開発

パスカルの『パンセ』より

小さなことに対する人間の感じやすさと、大きなことに対する人間の無感覚とは、奇怪な転倒のしるしである。–––パスカル

イケアの説明書


イケアはグローバルに展開する中で、購買者に商品の組み立てを行わせることを原則にしている。そのため、できる限り言葉を使わずに、組み立てができるような説明書を作り出している。





イケアの取扱説明書


イケアの取扱説明書


新しいプロジェクター

動く物体に遅延なく投影できる高速プロジェクタ「DynaFlash」を東大・石川研とTEDが共同開発

移動物体の位置と方向を500fpsの高速ビジョンで検出し、その位置と方向に合った映像をコンピューターで生成して投影する。これによって、投影像があたかも対象物に印刷したかのように投影できる。高速3次元形状計測、遅延のないARシステム、「どこでもディスプレイ」の実現、はためく旗やカーテンのような変形柔軟体へのプロジェクションマッピング、高速ピンピッキングなどに応用できるという。

保険のCMについて。

CMで、商品の説明がほとんどされず、映像だけで示されるものが増えているなかで、保険のCMは、今も饒舌に言葉が尽くされる。それはシステムが複雑だからではなく、遠い未来のリスクのために、現在の欲望を抑えるということは自然な感覚ではないということの現れである。

情報のまとめる方法

膨大な情報にまとまりをつける整理=組織化の方法は五つしかない。
⑴カテゴリー
例:スーパーマーケットでの商品分類の仕方「肉」「野菜」「魚」など
⑵時間
例:年表やテレビの番組表
⑶位置
例:地図、建物の案内図など
⑷アルファベット順
例:辞書、電話帳など
⑸連続量
大→小、安→高、低→高などを組織化する基準
例:グラフや新聞での紙面のレイアウト(重要度に応じて記事の大きさが変わる)
渡辺保史『情報デザイン入門』

抽象絵画みたいな航空写真

抽象絵画みたいな航空写真


『基本的なマンガ表現と顔マンガ』を比較すると表現力の差が一目瞭然「言われてみれば確かに」

『基本的なマンガ表現と顔マンガ』を比較すると表現力の差が一目瞭然「言われてみれば確かに」

※テクニカルでわかりやすい

盗難防止に「鳥のうんちシール」 盗む気失わせる発想、開発者に聞く

盗難防止に「鳥のうんちシール」 盗む気失わせる発想、開発者に聞く


Dumb Cuneiform

用途不明!ツイートをくさび文字に翻訳して石盤に彫ってくれるサービス登場
古代バビロニアの民以外に欲しがる人がいるのかどうか。。。「Dumb Cuneiform」はあなたのツイートを、くさび文字に翻訳し、それを石盤に彫って送付してくれるサービス。
http://ideahack.me/article/1668




フラットデザイン入門: その利点と注意点と主なテクニック

フラットデザイン入門: その利点と注意点と主なテクニック
http://blog.btrax.com/jp/2013/06/12/flat/


最近「フラットデザイン」という言葉をよく耳にする 。先日Appleにより開かれたイベント、WWDC 2013でも、新規iOS7に採用されたフラットデザインベースのUIが最も注目を集めた。このデザインスタイルは、グラデーションやシャドウなどの立体的要素を極力避け、コントラストの強いカラーパネルと文字要素を活用して構成される。このスタイリッシュなフラットデザインの出現により、今までのエフェクトゴテゴテのUIがいきなり古くさく感じる事態が発生している。
ここ最近ではGoogleが提供する種々のアプリやFacebookのUI、Windows 8、そして多くのスタートアップ企業が提供するスマホアプリで、このフラットデザインをUIのテーマとして採用するケースが増えている。例えその呼び名を知らなくても、サイトやアプリを通して、多くのユーザーがそのデザインスタイルを目にしていると思う。代表的な例としてはClearMoniClear Weatherなどが挙げられる。



【画期的】その発想はなかった!恐ろしくセンスのいい発明品9選


【画期的】その発想はなかった!恐ろしくセンスのいい発明品9選
http://corobuzz.com/archives/47082
盲点的な発明~ナイスアイデアなモノまで!(参照元: POTATOFEED