これからとここから

デザイン・シンキングやイノベーションデザインなどに関わる情報収集とメモ。

2015年12月2日水曜日

車と女性

飽和したカー用品市場、価値観の変化の対応策にお客様視点=「女性視点」を導入、高い評価と次のチャレンジが見えて来た


「クルマと女性」新視点で市場開拓
http://www.meti.go.jp/press/2013/10/20131022002/20131022002-1.pdf
http://www.meti.go.jp/press/2013/10/20131022002/20131022002.html

※車にしても、女性目線というのをどのように入れるのかが、これからは大切。
投稿者 Ishikawa Takuma 時刻: 23:53
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

0 件のコメント:

コメントを投稿

次の投稿 前の投稿 ホーム
登録: コメントの投稿 (Atom)

自己紹介

Ishikawa Takuma
artist / art critic
詳細プロフィールを表示

ブログ アーカイブ

  • ►  2020 (4)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2016 (71)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (32)
    • ►  5月 (21)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (3)
  • ▼  2015 (60)
    • ▼  12月 (42)
      • Moff Band
      • 乗り物別
      • Yener Torunによるイスタンブールのカラフルな建物
      • Japanese design presented to the world
      • 夏野剛のググっても絶対出ないハナシ | 東洋経済オンライン |
      • 知ってるつもり⁈
      • 写真ゼミ用
      • アイデアが思いつくとき
      • 演繹法と帰納法
      • 幻冬舎・見城徹さんのアナザースカイ
      • ステープラー
      • 生きる喜び
      • ビヨークのPV
      • フォトグラファーのホームページ紹介
      • 10+ Hospital Christmas Decorations That Show Medic...
      • 電子文具
      • ライオンのごきげんよう
      • インフォグラフィックスで学ぶ、あらゆるモノの動く仕組み
      • first Wow/Later Wow
      • すぐに写真の腕が上がる13のヒント
      • グローボール
      • Clothes Hanger Brush
      • 地図のあり方
      • 車と女性
      • クレジットカードのランキング
      • ポイントカード活用の成功・失敗の分かれ目
      • カー用品に関する調査
      • タッチポイント(Touchpoint)
      • フランク・モス:手と頭を使って失敗を繰り返し続けること。そこにしか未来はない
      • インベンションとイノベーション
      • 障害とダンス
      • カニッツァの三角形
      • 子どもと会話する「スマート」バービー人形がプライバシーを侵害する可能性
      • Livescribe
      • Kyary Pamyu Pamyu Goes Pop
      • 面白かった本
      • 依田高典『行動経済学−感情に揺れる経済学』その3
      • 依田高典「行動経済学-感情に揺れる経済学」からのまとめ、その2。
      • 依田高典「行動経済学-感情に揺れる経済学」からのまとめ
      • マテリアル・ワールド・プロジェクト
      • リスキーシフト
      • 原 研哉の2020東京五輪エンブレム 第1回設計競技案
    • ►  11月 (18)
Powered by Blogger.